2023年05月15日

デュタステリドの副作用に関して 2017年ガイドラインより引用

・デュタステリドの副作用に関して 2017年ガイドラインより引用
国際臨床試験(917例)において有害事象頻度は
リビドー減少 3.3%、インポテンツ 5.4%、射精障害 3.3%
韓国の(712例)、平均観察期間 204.7日の市販後調査では
リビドー減少 1.3%、インポテンツ 1%、射精障害 0.1%
他方、前述の国内非ランダム化試験(120例)では、
リビドー減少 8.3%,インポテンツ 11.7%, 射精障害 5.0%
と比較的高率であった。

以上より,投与にあたっては添付文書の記載をよく読んだ上で、性機能障害を含めた副作用についても十分な説明と同意が必要である。

・フィナステリドの副作用に関して 2010年ガイドラインより引用
国内臨床試験において 1 年間のフィナステリド 1mg内服により、
2.9%に勃起機能不全,射精障害,精液量減少など性機能障害が出現したが、その頻度はプラセボ群と有意な差はなかった。
重要な副作用として、頻度は明らかではないが、まれに肝機能障害があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行う。

上記の研究を元に考えてみると、
フィナステリドでは2.9%に勃起機能不全,射精障害,精液量減少など性機能障害が出現したが、プラセボ群(偽薬)と有意な差はありませんでした。
つまりは薬の作用だけではなく、薬を飲んだプラセボ効果も関係することが分かります。

デュタステリドについては国内の非ランダム化試験の結果は副作用の頻度が比較的効率に出ています。
しかしながら、120症例と少ないデータ、プラセボとの比較がないので、デュタステリドの方が副作用の頻度が多い可能性があるぐらいしか言えないと思います。

また、フィナステリド、デュタステリドともに重要な副作用として、頻度は明らかではないが、まれに肝機能障害があらわれることがあります。
過度の飲酒(1日ビール500ml以上)は避けた方が良いと考えます。

まとめると
性機能障害の副作用頻度
フィナステリドは2.9%(偽薬と有意差なし)
デュタステリドはそれよりも数%多い可能性がある

フィナステリド、デュタステリドともに重要な副作用として、頻度は明らかではないが、まれに肝機能障害があらわれることがある。両者とも頻度不明なのでデュタステリドの方が肝機能障害の副作用が多いという事ではない。

と考察されます。

また、これらの薬でうつ病になる、不眠症になるというのは証明はされていません。

AGA治療をしていた人がうつ病や不眠症になったら、それらが全て薬の影響だということにはなりません。

薬の副作用などが心配の場合には一か月単位での受診、処方などで経過をみていく、医師の指示に従って内服をしていただければ問題となる事はほとんどないです。
それは他の疾患の治療などでも同じことが言えると思います。それが医師の仕事です。

岡部医院では実際にフィナステリド、デュタステリドをそれぞれ長期にわたり処方しています。
臨床の医師としての私見ですが、フィナステリド、デュタステリドの副作用の頻度について差を感じることはありません。

岡部医院院長 岡部誠之介

IMG_3536.jpeg

posted by okabeiin at 17:56| 岡部医院

犬山市のAGA患者数を推定する 2023年3月31日の統計データを元に

・AGAの発症には男性ホルモンの一種のジヒドロステロン(DHT)が原因であり、発症に関係しています。
日本人男性のAGAの発症率は
20代で約10%
30代で約20%
40代で約30%
と報告されています。年齢とともに発症率は高くなる傾向にあります。

・犬山市HPのデータから調べると
2023年3月31日の統計から推定患者数を計算すると

20−29歳男性 3929人
推定AGA患者数 329.9人

30−39歳男性 3699人
推定AGA患者数 739.8人

40−49歳男性 5209人
推定AGA患者数 1562.7人

推定AGA患者数330人、740人、1560人とすると

20−49歳で推定AGA患者数は2630人となります。

AGA診療の市場規模は拡大しています。
拡大をしている原因はAGA診療の認知度の上昇とジェネリック医薬品の登場にあると考えます。

AGA治療なら信頼できる岡部医院に私たちの医療チームに相談してみませんか?

下記のサイトよりポイントが追加で貯まるAGAネット予約をご利用ください

https://reserva.be/agaokabe




posted by okabeiin at 17:08| 岡部医院