・フィナステリドとデュタステリドの違いは何ですか?
両者ともAGAに対してガイドラインで推奨度Aの治療法になります。
AGAの原因であるジヒドロテストステロン(DHT)の産生を
フィナステリドは2型5α還元酵素だけを阻害して産生を抑制する
デュタステリドは1型、2型5α還元酵素の両方を阻害して産生を抑制する
という違いがあります。
また、デュタステリドは血中の半減期が長いので、薬の成分が長く血中に残ります。それらが効果や副作用の違いとして表れているのだと考えます。
オンライン診療のクリニックでは
デュタステリド扱っているクリニックが少ないのには理由があります。
オンライン診療のクリニックは保険診療を行っていない、日本の薬の卸売業者と契約を結んでいないケースがあります。そのため、日本製のデュタステリドを入荷できません。
そのためにデュタステリドの取扱いが少ないのだと考えます。
デュタステリドの方が効果も高く、値段も安いので、岡部医院ではデュタステリドを推奨しています。
デュタステリドの方が副作用が特別に多いわけではないと感じています。
もともと、デュタステリドは前立腺肥大症の薬として、高齢者にも処方される薬です。
2025年06月30日
AGA外来の質問集 編集してあります
posted by okabeiin at 18:06| 岡部医院
AGA内服薬の副作用について ガイドラインから考察
AGA内服薬の副作用について ガイドラインから考察
フィナステリドでは2.9%に勃起機能不全,射精障害,精液量減少など性機能障害が出現したが、プラセボ群(偽薬)と有意な差はありませんでした。つまりは薬の作用だけではなく、薬を飲んだプラセボ効果も関係することが分かります。
デュタステリドについては国内の非ランダム化試験の結果は副作用の頻度が比較的効率に出ています。
しかしながら、120症例と少ないデータ、プラセボとの比較がないので、デュタステリドの方が副作用の頻度が多い可能性があるぐらいしか言えないと思います。
まとめると
性機能障害の副作用頻度
フィナステリドは2.9%(偽薬と有意差なし)
デュタステリドはそれよりも数%多い可能性がある
と考える事ができます。詳しくは以前のブログと2010、2017のAGAガイドラインを参照してみてください。
フィナステリド、デュタステリドによる性機能障害の心配がある場合には一か月程度休薬してみて、その状態を評価してみるのも良いと思います。
薬の内服の有無に関わらない場合にはED治療薬などの使用も検討します。
性機能障害は実際には日常生活に支障があるか、妊活などをしているか、パートナーがいるかなども重要です。
なんとなく性機能障害があるかも、特に妊活していないという場合はAGA治療と性機能障害のどちらを優先するかという話になります。
岡部医院院長 岡部誠之介
フィナステリドでは2.9%に勃起機能不全,射精障害,精液量減少など性機能障害が出現したが、プラセボ群(偽薬)と有意な差はありませんでした。つまりは薬の作用だけではなく、薬を飲んだプラセボ効果も関係することが分かります。
デュタステリドについては国内の非ランダム化試験の結果は副作用の頻度が比較的効率に出ています。
しかしながら、120症例と少ないデータ、プラセボとの比較がないので、デュタステリドの方が副作用の頻度が多い可能性があるぐらいしか言えないと思います。
まとめると
性機能障害の副作用頻度
フィナステリドは2.9%(偽薬と有意差なし)
デュタステリドはそれよりも数%多い可能性がある
と考える事ができます。詳しくは以前のブログと2010、2017のAGAガイドラインを参照してみてください。
フィナステリド、デュタステリドによる性機能障害の心配がある場合には一か月程度休薬してみて、その状態を評価してみるのも良いと思います。
薬の内服の有無に関わらない場合にはED治療薬などの使用も検討します。
性機能障害は実際には日常生活に支障があるか、妊活などをしているか、パートナーがいるかなども重要です。
なんとなく性機能障害があるかも、特に妊活していないという場合はAGA治療と性機能障害のどちらを優先するかという話になります。
岡部医院院長 岡部誠之介
posted by okabeiin at 15:48| 岡部医院
2025年06月27日
帯状疱疹ワクチン 生ワクチンと不活化ワクチンの違い
・生ワクチン
接種回数
1回
予防効果
約50〜60%
効果の持続
約5年
副反応
軽め
・不活化ワクチン(シングリックス)
接種回数
2回(2か月間隔)
予防効果
約90%以上
効果の持続
約9年以上
副反応
やや強め(痛み・発熱)
不活化ワクチンの方が効果は高いですが
2回接種が必要
値段が高い
ということになります
posted by okabeiin at 10:55| 岡部医院
2025年06月20日
犬山市 後期高齢者医療健康診査
後期高齢者医療被保険者を対象に市内受託医療機関で行う健康診査です。
身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査、心電図検査などを行います。
対象
後期高齢者医療被保険者(犬山市で加入)
※受診時に継続して6か月以上入院されている方及び介護保険施設(特別養護老人ホーム)や障害者支援施設等に入所している方は対象になりません。なお、本市においては、健診受診時点における健診対象者への該当・非該当が判別できないことから、受診票等は非該当となる方にもお送りする予定です。
内容問診、身体計測、血圧、検尿(尿糖、尿蛋白)、血液検査(貧血、肝機能、 腎機能、血糖など)、心電図、眼底検査実施期間
令和7年6月2日(月曜日)〜12月26日(金曜日) (一部医療機関を除く)
※実施期間の変更または中止の場合があります。
※最新の実施状況は、各医療機関にご確認ください。
費用無料持ち物
(1)後期高齢者医療健康診査受診票
(2)健診受診時の保険資格が確認できるもの(後期高齢者医療資格確認書、マイナンバーカード(保険証利用登録済み)、被保険者証(有効期限内のみ)など)
(3)健康手帳
(4)お薬手帳(ある人のみ)
(5)その他 医療機関指示のもの
<注意事項>
1.アルコール摂取や激しい運動は、健診の前日より控えてください。
2.健診前10時間以上は、水以外の飲食物をとらないでください。
3.眼底検査は健康診査受診後に受診してください。(眼底検査のみを受診することはできません。)
予約制になっています。お電話ください。
犬山市のHPも参考にしてみてください。
https://www.city.inuyama.aichi.jp/kurashi/1000224/1000225/1000257/1000260.html
身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査、心電図検査などを行います。
対象
後期高齢者医療被保険者(犬山市で加入)
※受診時に継続して6か月以上入院されている方及び介護保険施設(特別養護老人ホーム)や障害者支援施設等に入所している方は対象になりません。なお、本市においては、健診受診時点における健診対象者への該当・非該当が判別できないことから、受診票等は非該当となる方にもお送りする予定です。
内容問診、身体計測、血圧、検尿(尿糖、尿蛋白)、血液検査(貧血、肝機能、 腎機能、血糖など)、心電図、眼底検査実施期間
令和7年6月2日(月曜日)〜12月26日(金曜日) (一部医療機関を除く)
※実施期間の変更または中止の場合があります。
※最新の実施状況は、各医療機関にご確認ください。
費用無料持ち物
(1)後期高齢者医療健康診査受診票
(2)健診受診時の保険資格が確認できるもの(後期高齢者医療資格確認書、マイナンバーカード(保険証利用登録済み)、被保険者証(有効期限内のみ)など)
(3)健康手帳
(4)お薬手帳(ある人のみ)
(5)その他 医療機関指示のもの
<注意事項>
1.アルコール摂取や激しい運動は、健診の前日より控えてください。
2.健診前10時間以上は、水以外の飲食物をとらないでください。
3.眼底検査は健康診査受診後に受診してください。(眼底検査のみを受診することはできません。)
予約制になっています。お電話ください。
犬山市のHPも参考にしてみてください。
https://www.city.inuyama.aichi.jp/kurashi/1000224/1000225/1000257/1000260.html
posted by okabeiin at 09:21| 岡部医院
2025年06月18日
認知症とサウナについての論文
結論から言うと
現時点では、「週に2〜4回のサウナ入浴」がフィンランドの大規模コホート研究で認知症リスクを大幅に低下させたことが示されています(66%減など)。
動物実験でもタウ蛋白低下などの分子メカニズムが示唆されており、サウナは認知症予防にポテンシャルを秘めています。
メカニズムの仮説としては
脳血流の改善によって老廃物の排出が促進される可能性
熱ショック蛋白質の誘導など、細胞レベルでのクリーニング作用 
自律神経や血管機能への刺激により、血流改善やストレス軽減が進む
などが考えられます。
ただし、因果関係の確定や最適な頻度・条件の設定には至っておらず、今後の研究が期待されます。
間違ってはいけないのが
サウナに入っていれば認知症にならないと言うことではないです。
喫煙をしない
飲酒は少量まで
糖尿病、高血圧、脂質異常症などはしっかりコントロール
することも重要です。
高血圧の方でサウナの後はいつも血圧は低いので自分は高血圧ではないという方がいました。
基本的にサウナの後は血圧は低くでます。
サウナの後の血圧を測定しても意味がないです。
血圧は朝の血圧を測定してください。
朝に血圧が家でも140以上が半分以上という方は高血圧の可能性が高いのでかかりつけ医に相談しましょう。
現時点では、「週に2〜4回のサウナ入浴」がフィンランドの大規模コホート研究で認知症リスクを大幅に低下させたことが示されています(66%減など)。
動物実験でもタウ蛋白低下などの分子メカニズムが示唆されており、サウナは認知症予防にポテンシャルを秘めています。
メカニズムの仮説としては
脳血流の改善によって老廃物の排出が促進される可能性
熱ショック蛋白質の誘導など、細胞レベルでのクリーニング作用 
自律神経や血管機能への刺激により、血流改善やストレス軽減が進む
などが考えられます。
ただし、因果関係の確定や最適な頻度・条件の設定には至っておらず、今後の研究が期待されます。
間違ってはいけないのが
サウナに入っていれば認知症にならないと言うことではないです。
喫煙をしない
飲酒は少量まで
糖尿病、高血圧、脂質異常症などはしっかりコントロール
することも重要です。
高血圧の方でサウナの後はいつも血圧は低いので自分は高血圧ではないという方がいました。
基本的にサウナの後は血圧は低くでます。
サウナの後の血圧を測定しても意味がないです。
血圧は朝の血圧を測定してください。
朝に血圧が家でも140以上が半分以上という方は高血圧の可能性が高いのでかかりつけ医に相談しましょう。
posted by okabeiin at 09:49| 岡部医院