2019年07月25日

痛風 高尿酸血症について

血液中の尿酸値が7mg/dl以上の事を高尿酸血症といい、尿酸値が高いほど、痛風発作が起こる可能性が高いです。

最近では今後、高血圧になる可能性の高い人は、尿酸値の値も高い、慢性腎臓病の悪化が進行しやすい人は尿酸値も高い、という報告があります。

痛風になったことがある人は尿酸値を6mg/dl以下にコントロールすることが、発作予防に推奨されています。
痛風発作の好発部位は足の親指の付け根です。その場所が朝起きた時から腫れて痛い、毎日お酒を飲む、男性の場合はまず痛風発作を疑います。

痛風発作が疑われる場合は、まず医院受診をお勧めします。

痛風発作と診断後は腎機能に応じて炎症を抑える、痛みを抑える薬を使い分けます。ステロイドなども使用することがあります

痛風発作の痛みのピークは約2、3日と言われています。十分な飲水指導、安静、禁酒で炎症が治まるのを待って、その後は尿酸値をみながら尿酸を下げる薬を使います。
発作が十分に治まって(2週間ぐらい)から、尿酸値を下げる薬を少量ずつ使用します。
尿酸値は6mg/dl未満にコントロールすることが推奨されます。

痛風発作が起きているときは禁酒してください。また、尿酸値を下げる薬を使っているときに痛風発作が起きた場合は原則として、薬は中止せずに消炎鎮痛剤を使用して炎症を抑える治療をします。

経過中に痛風発作が再発することもある(3か月で3割ぐらいの方が再発)ので、生活習慣にも注意をしてもらいつつ、尿酸値を急激に下げすぎないように注意をします。
岡部医院院長 岡部誠之介

このイラストだと足先全てになってますが、好発部位は足の親指の付け根です。
BC16A590-75B2-4E3C-8F56-F618D2FA1C1B.jpeg

posted by okabeiin at 07:58| 高尿酸血症、痛風