後期高齢者医療被保険者を対象に市内受託医療機関で行う健康診査です。
身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査、心電図検査などを行います。
対象
後期高齢者医療被保険者(犬山市で加入)
※受診時に継続して6か月以上入院されている方及び介護保険施設(特別養護老人ホーム)や障害者支援施設等に入所している方は対象になりません。なお、本市においては、健診受診時点における健診対象者への該当・非該当が判別できないことから、受診票等は非該当となる方にもお送りする予定です。
内容問診、身体計測、血圧、検尿(尿糖、尿蛋白)、血液検査(貧血、肝機能、 腎機能、血糖など)、心電図、眼底検査実施期間
令和7年6月2日(月曜日)〜12月26日(金曜日) (一部医療機関を除く)
※実施期間の変更または中止の場合があります。
※最新の実施状況は、各医療機関にご確認ください。
費用無料持ち物
(1)後期高齢者医療健康診査受診票
(2)健診受診時の保険資格が確認できるもの(後期高齢者医療資格確認書、マイナンバーカード(保険証利用登録済み)、被保険者証(有効期限内のみ)など)
(3)健康手帳
(4)お薬手帳(ある人のみ)
(5)その他 医療機関指示のもの
<注意事項>
1.アルコール摂取や激しい運動は、健診の前日より控えてください。
2.健診前10時間以上は、水以外の飲食物をとらないでください。
3.眼底検査は健康診査受診後に受診してください。(眼底検査のみを受診することはできません。)
予約制になっています。お電話ください。
犬山市のHPも参考にしてみてください。
https://www.city.inuyama.aichi.jp/kurashi/1000224/1000225/1000257/1000260.html
2025年06月20日
犬山市 後期高齢者医療健康診査
posted by okabeiin at 09:21| 岡部医院
2025年06月18日
認知症とサウナについての論文
結論から言うと
現時点では、「週に2〜4回のサウナ入浴」がフィンランドの大規模コホート研究で認知症リスクを大幅に低下させたことが示されています(66%減など)。
動物実験でもタウ蛋白低下などの分子メカニズムが示唆されており、サウナは認知症予防にポテンシャルを秘めています。
メカニズムの仮説としては
脳血流の改善によって老廃物の排出が促進される可能性
熱ショック蛋白質の誘導など、細胞レベルでのクリーニング作用 
自律神経や血管機能への刺激により、血流改善やストレス軽減が進む
などが考えられます。
ただし、因果関係の確定や最適な頻度・条件の設定には至っておらず、今後の研究が期待されます。
間違ってはいけないのが
サウナに入っていれば認知症にならないと言うことではないです。
喫煙をしない
飲酒は少量まで
糖尿病、高血圧、脂質異常症などはしっかりコントロール
することも重要です。
高血圧の方でサウナの後はいつも血圧は低いので自分は高血圧ではないという方がいました。
基本的にサウナの後は血圧は低くでます。
サウナの後の血圧を測定しても意味がないです。
血圧は朝の血圧を測定してください。
朝に血圧が家でも140以上が半分以上という方は高血圧の可能性が高いのでかかりつけ医に相談しましょう。
現時点では、「週に2〜4回のサウナ入浴」がフィンランドの大規模コホート研究で認知症リスクを大幅に低下させたことが示されています(66%減など)。
動物実験でもタウ蛋白低下などの分子メカニズムが示唆されており、サウナは認知症予防にポテンシャルを秘めています。
メカニズムの仮説としては
脳血流の改善によって老廃物の排出が促進される可能性
熱ショック蛋白質の誘導など、細胞レベルでのクリーニング作用 
自律神経や血管機能への刺激により、血流改善やストレス軽減が進む
などが考えられます。
ただし、因果関係の確定や最適な頻度・条件の設定には至っておらず、今後の研究が期待されます。
間違ってはいけないのが
サウナに入っていれば認知症にならないと言うことではないです。
喫煙をしない
飲酒は少量まで
糖尿病、高血圧、脂質異常症などはしっかりコントロール
することも重要です。
高血圧の方でサウナの後はいつも血圧は低いので自分は高血圧ではないという方がいました。
基本的にサウナの後は血圧は低くでます。
サウナの後の血圧を測定しても意味がないです。
血圧は朝の血圧を測定してください。
朝に血圧が家でも140以上が半分以上という方は高血圧の可能性が高いのでかかりつけ医に相談しましょう。
posted by okabeiin at 09:49| 岡部医院
2025年06月17日
AGA外来での質問、会話など 編集して紹介します
@塗り薬で痒みが出てきたかもしれないです。
塗り薬で痒みが出ることがあるので、塗り薬は中止して、飲み薬だけで様子を見ましょう。
AGA治療のベースは飲み薬なので、飲み薬をしっかり続けましょう。
Aミノキシジルの内服は効果はどうでしょうか。
ミノキシジルの内服は外用薬よりも効果は高いです。
動悸、むくみなどの副作用には注意が必要なので、医師の指示に従って内服をする必要があります。
また高血圧、糖尿病、脂質異常症などの持病がある場合は内服には注意が必要です。
B最大で何ヶ月分ぐらい処方できますか。
処方は半年分ぐらい処方することもありますが、薬は返品が効かないのでご注意ください。
ネット予約などでポイントを貯めるとお得にAGA治療を受けることができます。
posted by okabeiin at 18:16| 岡部医院
「もし、今の薄毛の進行を止められるとしたら?」
AGAでお悩みのあなたへ
「もし、今の薄毛の進行を止められるとしたら?」
「もし、半年後に髪のボリュームが増えていたら?」
「もし、今のあなたが未来の自分に感謝するとしたら?」
AGAは進行性の症状です。何もしなければ、今よりも薄毛が進行する可能性があります。
しかし、適切な治療を始めれば、髪を守り、さらには発毛を目指すこともできます。
岡部医院では、 一人ひとりに合わせた治療プランを提案し、多くの方が実感する結果を得ています。
未来のあなたが治療してやってよかったと思える選択を。
\ AGAのお悩み、お気軽にご相談ください! /

posted by okabeiin at 18:15| 岡部医院
岡部医院のAGA治療について
AGA(男性型脱毛症)の治療について
こんにちは。岡部医院です。
今回は、当院で行っているAGA(男性型脱毛症)治療について、わかりやすくご紹介します。
基本となる治療:デュタステリド内服
AGA治療のベースとなるのが、デュタステリドという内服薬です。
このお薬は、抜け毛の原因となる男性ホルモンの働きを抑えることで、髪の毛の抜けるスピードを遅くし、発毛を促します。
服用方法はとても簡単で、1日1回の内服です。
飲み忘れにだけ注意して、毎日続けることが大切です。
副作用について
デュタステリドは比較的安全なお薬ですが、まれに以下のような副作用が出ることがあります:
性欲の低下
勃起機能の低下
など
他にも資料で詳しく説明します。
何か異常を感じた場合は、すぐに服用を中止し、ご相談ください。
無理に続ける必要はありませんので、安心して始めていただけます。
治療はまず半年を目安に
AGA治療は、すぐに効果が出るものではありません。
最低でも半年間は継続することが大切です。髪の毛のサイクルはゆっくりしており、効果が現れるまでには時間がかかります。
焦らず、まずは半年間、一緒に頑張っていきましょう。
追加の治療:ミノキシジルの外用
より効果を高めたい方には、ミノキシジルの塗り薬(外用薬)を併用することも可能です。
これは頭皮に直接作用して、発毛を促進する薬で、デュタステリドと併用することでより高い効果が期待できます。
強化治療:ミノキシジル内服
さらに積極的な治療をご希望の方には、ミノキシジルの内服薬もご案内しています。
ただし、内服タイプは外用に比べて副作用のリスクもやや高くなるため、医師の判断のもとで慎重に使用します。
ご相談はお気軽に
岡部医院では、患者さん一人ひとりに合わせたAGA治療を提供しています。
「最近、髪が薄くなってきた気がする」「家族に指摘された」など、どんな小さなことでも構いません。
posted by okabeiin at 18:15| 岡部医院