薬問屋を商っていた細川家の屋敷を改修して利用した資料館で、昔の面影が残る歴史的町並みにあります。屋敷は江戸時代末期の建造物。細川家は文化3(1806)年から代々薬問屋を営んできた家柄で、館内には細川家の資料や藤沢薬品に関する資料が展示してあります。細川家は、藤沢薬品工業(株)(現アステラス製薬(株))の創始者・藤澤友吉(ともきち)の母方の実家でもあります。
また、宇陀市は『薬の町』としても知られていて、上記の藤沢薬品工業(アステラス製薬)創業者の藤沢友吉をはじめ、ロート製薬創業者である山田安民、ツムラ創業者の津村重舎、笹岡薬品創業者の笹岡省三は宇陀市の出身です。
他にも柿本人麻呂の歌で有名なこの街は狩場だったことや薬草がとれる場所だったそうです。江戸時代には天領となり商業地として栄えていた場所でもありました。
この地方でとれた生薬の当帰は大和当帰と呼ばれ、良品とされました。当帰は当帰芍薬散、加味逍遥散、補中益気湯などに使われる生薬です。華岡青洲が全身麻酔に使った「通仙散」にも当帰が使われていたとされてます。
ちなみに当帰の名の由来は諸説ありますが、嫁が当帰を服用して元気になり、夫(婚家)に「まさ(当)に帰る」ことができたというのが語源という話があります。
また、この地方は吉野葛の産地でもあり、葛も生薬の「葛根」として葛根湯に使われています。和名の由来は大和(奈良県)の国栖(くず)地方の人がでんぷんを採取し、売り歩いたことによるとされています。
この地方には大和水銀鉱山があり、水銀も採取されていたようです。今では考えられない話ですが、昔は水銀が薬として使われていました。とても考えられない事です。しかしながら、現代医学の立ち位置を参照点として、過去の医学をみて批判をするのは容易いことで、過去の医師達はより情報、薬も少ない中で,
その時々で病気を治したい、患者さんを良くしたいと一生懸命だったと考えられます。
これらの生薬などが古来より医学の中心であった京都に入り、名医達が使用していたのだと考えられます。吉益東洞もこの地方から生薬を取り寄せて、漢方の処方をしていたのだろうと、思いを馳せながら古い町並みを散策しました。
岡部医院院長 岡部誠之介


