インフルA 大流行しています。
コロナも確認されています。
年末年始は要注意が必要です。
インフルワクチンも残りが少なくなってきました。
インフルワクチンの接種回数ですが
岡部医院では10歳以上は1回接種でも可能であることを説明しています。
厚生労働省のホームページより
インフルエンザワクチンの接種回数について
以下は抜粋
・ワクチンは1回接種でよいでしょうか?
1. [1]13歳以上の方は、1回接種を原則としています。ワクチンの添付文書には「13歳以上のものは1回または2回注射」と記載されていますが、健康な成人の方や基礎疾患(慢性疾患)のある方を対象に行われた研究から、インフルエンザワクチン0.5mLの1回接種で、2回接種と同等の抗体価の上昇が得られるとの報告があります※1、2。
ただし、医学的な理由により、医師が2回接種を必要と判断した場合は、その限りではありません。なお、定期の予防接種は1回接種としています。
2. [2]13歳未満の方は、2回接種です。1回接種後よりも2回接種後の方がより高い抗体価の上昇が得られることから、日本ではインフルエンザワクチンの接種量及び接種回数は次のとおりとなっています。なお、1回目の接種時に12歳で2回目の接種時に13歳になっていた場合でも、12歳として考えて2回目の接種を行っていただいて差し支えありません。
- (1)6カ月以上3歳未満の方1回0.25mL 2回接種
- (2)3歳以上13歳未満の方1回0.5mL 2回接種
3. [3]諸外国の状況について、世界保健機関(WHO)においては、ワクチン(不活化ワクチンに限る。)の用法において、9歳以上の小児及び健康成人に対しては「1回注射」が適切である旨、見解を示しています。
また、米国予防接種諮問委員会(US-ACIP)も、9歳以上(「月齢6ヶ月から8歳の小児」以外)の者は「1回注射」とする旨を示しています。
4. 13歳以上の基礎疾患(慢性疾患)のある方で、著しく免疫が抑制されている状態にあると考えられる方等は、医師の判断で2回接種となる場合があります。
5. 抗体価とは、抗原と反応できる抗体の量であり、ウイルス感染やワクチン接種により体内で産生された抗体の量を測定することで得られる値のことです。
岡部医院では患者さんと相談の上、10歳以上は1回接種でも可能ということを説明しています。
令和6年度 年末年始の休診日について
令和6年度
年末年始の休診日について
あけましておめでとうございます。
年始の休診日ですが
1/4
1/5
は休診になります。
1/6
月曜日から通常通り診療を行います。
よろしくお願いします。
ネット予約もご利用ください。
https://reserva.be/agaokabe
年末年始の休診日について
あけましておめでとうございます。
年始の休診日ですが
1/4
1/5
は休診になります。
1/6
月曜日から通常通り診療を行います。
よろしくお願いします。
ネット予約もご利用ください。
https://reserva.be/agaokabe
posted by okabeiin at 08:40| 岡部医院
2024年12月26日
年末年始の病院の体制について
年末年始の病院の体制はどこの病院も病床がひっ迫しています。
さきほども犬山中央病院の救急車の受け入れが一時停止となっているとFAXがきました。
他の病院も同じようなことが起きているので、救急車を呼んでも受け入れてくれる病院がないという可能性があります。
急病に注意といっても難しいかもしれませんが
飲みすぎ
食べ過ぎ
に注意して、体調が悪いのに外出するなどは避けていただくのが良いと考えます。
また、満床になる理由、医療制度の問題として
病院は常に満床ぐらいで回さないと赤字になる
その病床のコントロールを間違えるとすぐに満床になり、救急受け入れできなくなる
超高齢者で退院できない人が長期入院している
若年者で保険料をたくさん納めていても、満床だと入院や治療がすぐに受けられないこともある
などが考えられます。
さきほども犬山中央病院の救急車の受け入れが一時停止となっているとFAXがきました。
他の病院も同じようなことが起きているので、救急車を呼んでも受け入れてくれる病院がないという可能性があります。
急病に注意といっても難しいかもしれませんが
飲みすぎ
食べ過ぎ
に注意して、体調が悪いのに外出するなどは避けていただくのが良いと考えます。
また、満床になる理由、医療制度の問題として
病院は常に満床ぐらいで回さないと赤字になる
その病床のコントロールを間違えるとすぐに満床になり、救急受け入れできなくなる
超高齢者で退院できない人が長期入院している
若年者で保険料をたくさん納めていても、満床だと入院や治療がすぐに受けられないこともある
などが考えられます。
posted by okabeiin at 11:30| 岡部医院
動脈硬化の予防について(動脈硬化外来 コレステロール 糖尿病 禁煙)
動脈硬化の予防にはコレステロールの管理、糖尿病の管理、血圧の管理、禁煙が重要です。
動脈硬化が進行をして、脳の血管が詰まると脳梗塞、心臓の血管が詰まると心筋梗塞になります。また、動脈硬化が進行して大動脈が裂ける大動脈解離という病気もあります。これらの病気は急死するリスクのある病気になります。
動脈硬化の予防として、コレステロールの管理する時には薬を使うことが多いです。
コレステロールの薬の中にもいろいろ種類があって、その人に合った薬、量を調節することが重要です。
よく、コレステロールや血圧の薬は一生飲まないといけないのですかと質問されます。
食生活、運動習慣などを見直して、体重減少すると、改善して薬を中止できることもあります。
ただし、自分で勝手に治ったといって薬を自己中断することはやめてください。
当院で脳梗塞、心筋梗塞が起きてしまった時に、治療をすることは困難です。
だからこそ、予防をすることに全力で取り組んでいきたいと考えています。私の考えとして、病気は先手必勝、予防をすることがとても重要であると考えています。
何も症状がないからと健康診断を受けない、高血圧、脂質異常症、糖尿病を放置している方がいます。
動脈硬化は気づかないうちに進行して、最近では若年者でも脳梗塞、慢性腎臓病などになるケースが増えています。
脳梗塞で梗塞を起こしてしまった脳を治す、慢性腎臓病を治す、動脈硬化を改善する、これらの薬は現在の医療ではありませんので、予防が最も重要です。
動脈硬化進行予防のために
血圧は130以下
LDLコレステロールは130以下(リスク高い人は100以下)
糖尿病の適切なコントロール
禁煙
これらはしっかりとコントロールしていきたいです。
岡部医院院長 岡部 誠之介
posted by okabeiin at 09:11| 高血圧
高血圧について
高血圧有病者は日本で4300万人と言われています。
そのうち
治療中・コントロール良
27% 1200万人
治療中・コントロール不良
29% 1250万人
未治療・高血圧と自分で分かっている(認知あり)
11% 450万人
未治療・高血圧と自分で分かっていない(認知なし)
33% 1400万人
という報告があります。
高血圧は、ほとんど無症状であるため、軽視されがちですが、脳心血管病発症の最大の危険因子です。
1850万人の方は未治療とされています。
健康診断や家庭での血圧測定の結果、上の血圧が140以上の方は医院受診を推奨します。
自分の診療のポリシーとしては
未治療・高血圧と自分で分かっていない
33% 1400万人
の人を少しでも高血圧として自覚してもらい、生活習慣の改善、治療につなげていきたいです。
高血圧には自覚症状がないため放置してしまうことが多く、その結果、心臓や血管への負担が大きくなって、動脈硬化が進んでしまいます。
動脈硬化によって様々な合併症が引き起こされます。主な合併症は、脳梗塞、心筋梗塞、大動脈解離、大動脈瘤、腎不全など脳・心臓・腎臓に関わる重大な病気があります。
高血圧の合併症で脳梗塞、脳の循環障害(白質病変)、慢性腎臓病が進行すると
それを改善することは現代の医療でも困難です。
慢性腎臓病については最近になり進行を遅らせる可能性のある薬が適応承認されましたが、効果は限定的です。
外来診療などで昔から高血圧を指摘されている方で血圧を測定すると血圧が200前後ある方がいます。
健康診断で高血圧を指摘されているけど放置されているケースもあります。
それでは健康診断の意味もありませんし、会社もそのまま放置しているのは問題です。
岡部医院院長 岡部誠之介
そのうち
治療中・コントロール良
27% 1200万人
治療中・コントロール不良
29% 1250万人
未治療・高血圧と自分で分かっている(認知あり)
11% 450万人
未治療・高血圧と自分で分かっていない(認知なし)
33% 1400万人
という報告があります。
高血圧は、ほとんど無症状であるため、軽視されがちですが、脳心血管病発症の最大の危険因子です。
1850万人の方は未治療とされています。
健康診断や家庭での血圧測定の結果、上の血圧が140以上の方は医院受診を推奨します。
自分の診療のポリシーとしては
未治療・高血圧と自分で分かっていない
33% 1400万人
の人を少しでも高血圧として自覚してもらい、生活習慣の改善、治療につなげていきたいです。
高血圧には自覚症状がないため放置してしまうことが多く、その結果、心臓や血管への負担が大きくなって、動脈硬化が進んでしまいます。
動脈硬化によって様々な合併症が引き起こされます。主な合併症は、脳梗塞、心筋梗塞、大動脈解離、大動脈瘤、腎不全など脳・心臓・腎臓に関わる重大な病気があります。
高血圧の合併症で脳梗塞、脳の循環障害(白質病変)、慢性腎臓病が進行すると
それを改善することは現代の医療でも困難です。
慢性腎臓病については最近になり進行を遅らせる可能性のある薬が適応承認されましたが、効果は限定的です。
外来診療などで昔から高血圧を指摘されている方で血圧を測定すると血圧が200前後ある方がいます。
健康診断で高血圧を指摘されているけど放置されているケースもあります。
それでは健康診断の意味もありませんし、会社もそのまま放置しているのは問題です。
岡部医院院長 岡部誠之介
posted by okabeiin at 08:54| 岡部医院