2024年12月23日

高血圧について 修正な可能な死亡リスクの危険因子

米ワシントン大などの研究チームが、世界188カ国の「健康寿命」(2013年)などを調べた結果を、英医学誌「ランセット」に発表しています。この研究で、世界中の死亡リスクについても検討しており、最も高かったのは高血圧でした。次いで、喫煙、肥満、高血糖、塩分過剰摂取の順でした。

米国のガイドラインは平成29年に変更され、上が130以上、下が80以上を高血圧とすることにしました。高血圧は動脈硬化の最大の危険因子で、進行すると脳出血や心筋梗塞、腎機能障害などを引き起こす蓋然性が高くなります。

急な病死などの多くは動脈硬化による大動脈解離、大動脈瘤破裂、心筋梗塞、脳卒中などの病気が原因であることが多く、これらの病気の原因に高血圧が関係しています。そして、そのほとんどは自覚症状がなく、ある日突然に発症します。

多くの高血圧は治療が可能です。どんなリスクもゼロにするのは難しいものですが、高血圧の死亡リスクは治療によって血圧を下げることで、リスクを低くすることができます。

健診で高血圧を指摘されたり、自宅で測った血圧が、上が130以上だったりした方は、医院に受診・相談されるほうが良いでしょう。

高血圧、喫煙、高BMIがある人は
死亡リスクが高いので、まずは禁煙、高血圧治療、体重減少のどれかを今すぐに行うことを推奨します。自分だけは大丈夫という事はほとんどの場合でありません。

岡部医院院長 岡部誠之介

60AD2A2E-B4A3-4BDB-81CA-5D66D2E6BCE1.jpeg
posted by okabeiin at 07:44| 岡部医院

2024年12月19日

発熱、風邪症状の方は予約をして診療 まずは院外でコロナインフル同時検査

コロナインフル同時検査は
一度の検査でコロナとインフルの両方の検査ができるので便利です。

インフルは薄くでることがあるので、判定には注意が必要です。

慣れてくるとかなり薄い線の有無も見分けがつくようになります。

あまり早く判断せずにちゃんと15−30分ぐらいしてから判定することも重要です。

インフルとコロナが同じような症状で同じような病気として人間に感染するウイルスになりました。
数年前まではこんな事になるとはだれも想像していませんでした。

ただし、コロナも今のコロナは若年者ではそこまで重症化しないので、粛々と対応していけばよい感染症でなので、過度に恐れることはありません。

しかしながら、発熱、風邪症状の方は予約をして診療する、医院の外で対応するということは変わらないので、ご協力をお願いします。
posted by okabeiin at 14:22| 岡部医院

2024年12月13日

SNSなどで見かける男性脱毛症(AGA)の広告について

SNSなどで見かける男性脱毛症(AGA)の広告について
AGAのオンライン診療の広告などでは
1年契約で何か月無料
月に2000円から
など書いてありますが

実際には高額な契約をいきなり要求されるケースもあります

実際に岡部医院に来た患者さんで無料カウンセリングで名古屋市内のクリニックにいったのに
年に60万の契約を結ばされそうになったなどの被害報告もあります

SNSに広告を出すには多額の広告費が必要です。
それを回収するためには何か月無料、ギフト券プレゼントを餌にして、実際には高額な請求を結ばせるというやり方で多額の広告費をまかなうケースが多いです。
そして、トラブルが起きる前に名前を変える、破産しましたなど逃げるケースもあります。

SNSの広告の注意点としては
・何か月無料
年単位などでの契約が前提なので注意と、無料で治療をすることはあり得ない

・1ヶ月1000−2000円
年単位の契約、もしくはその値段では治療を勧めない、高額な治療を勧められる

・芸能人を広告に起用、ギフト券プレゼント、
その広告費も全てを患者の費用から成り立っている

このような注意点があります。

SNSに頻繁に出てくる有料枠の広告にはだまされないようにしましょう。

日本では広告の規制がゆるいので、とんでもない広告が増えてきています。
ネタの広告として、白い目でスルーしていただくのが良いでしょう。
posted by okabeiin at 10:57| 岡部医院

2024年12月11日

AGA診療の質問箱 フィナステリド、デュタステリドについて よくある質問

AGA診療の質問箱 フィナステリド、デュタステリドについて よくある質問
フィナステリド、デュタステリドについてのQ&A
・飲み始めると、どのように症状が改善していきますか?
治療効果は抜け毛が減ったかが目安になり、半年間内服をしてもらって効果判定します。
個人差はありますが、3,4ヵ月でうぶ毛が太くなり、伸びる、髪の質が変わってくるなどの症状の改善を感じる方が多いです。
ここで効果のある方は薬が効いている(レスポンダー)ということなので、1年ぐらいするとより効果を実感できるようになります。

・服用時間は何時にすればいいですか?
食事の影響は受けないので、いつでも服用可能です。
毎日決まった時間に内服すると忘れないので、決まった時間に内服することを推奨します。

・実際の効果はどれぐらいなのですか?
正直に答えますと、フサフサに生えてくるというよりも、抜け毛が少なくなった、ボリュームが出てきた、髪が太くなったと感じられる方が多いです。効果を感じてもらえた方は継続して通院、治療を継続されています。1ヵ月、2か月では何も変わらない事が多いので、半年間は頑張って治療を継続してもらうよう勧めています。

・20歳未満ですが治療は受けられますか?
AGA治療は原則 20歳以上から受けられる治療です。
受付の段階で年齢をお伺いして、20歳未満の場合は治療はできませんので、お断りしています。

・60歳以上でも治療はできますか?
岡部医院で治療されている方で60歳以上で治療を開始、継続されている方もいます。
効果の予測因子としては40歳未満の方が効果が期待できるとされていますが、治療をやってみると効果が出て、満足されている方が多いです。

・初診からネット予約できますか?
初診からネット予約可能です。AGA診療も10年前と比べると認知度も上がって、多くの方が治療を受けています。諦めずに勇気をもってクリニックを受診、納得して治療を受けてください。

・性機能障害について
性機能障害の副作用頻度
フィナステリドは2.9%(偽薬と有意差なし)
デュタステリドはそれよりも数%多い可能性がある
と報告されていますが、実際には医師として差を感じることはほとんどありません。

また、勃起障害についてはタダラフィル5mgの処方を行っています。
1錠330円で処方しています。
是非ご相談ください。
posted by okabeiin at 12:05| 岡部医院

タダラフィルの処方 くすりのしおり

タダラフィルの処方 くすりのしおり

岡部医院ではタダラフィル5mgも処方しています。
1錠330円で処方しています。10錠で3300円です。

AGA薬と一緒に処方するケースも多いです。

1錠で効果は十分期待できますが、2錠飲むことも可能です。

AGAによる性機能障害が心配というケースではタダラフィルを処方することで改善されるケースも多いです。性機能障害は動脈硬化が原因の可能性もあるので、生活習慣の改善、高血圧症、脂質異常症、糖尿病のチェック、禁煙、過度の飲酒の禁止も重要です。

商品名:タダラフィルOD錠5mgZA「トーワ」

主成分:タダラフィル(Tadalafil)

剤形:淡黄白色の割線入りの錠剤、直径7.5mm、厚さ3.2mm

シート記載:タダラフィルOD5mgZA「トーワ」、Tadalafil OD 5 ZA、口腔内崩壊錠
ニトログリセリンなどの硝酸薬と本剤は併用できません

この薬の作用と効果について
血管・尿道・前立腺・膀胱頸部の緊張緩和や血流の増加によって、排尿障害を改善します。
通常、前立腺肥大症に伴う排尿障害に用いられます。
ED治療薬としても用いられます。
岡部医院ではED治療薬として使用しています。

次のような方は使う前に必ず担当の医師と薬剤師に伝えてください。
・以前に薬を使用して、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。
心血管系障害〔不安定狭心症、心不全、コントロール不良の不整脈・低血圧(血圧<90/50mmHg)またはコントロール不良の高血圧(安静時血圧>170/100mmHg)
心筋梗塞の既往歴(最近3ヵ月以内)
脳梗塞・脳出血の既往歴(最近6ヵ月以内)がある。
腎障害がある。肝障害がある。

・他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。

用法・用量(この薬の使い方)
・通常、成人は1回1錠(主成分として5mg)を1日1回服用します。
・バイアグラと違って、食事の影響は受けません。
・効果は24時間―48時間持続します。朝や昼に飲むことを推奨します。
・性的興奮によって効果が出る薬です。
・効果が弱い場合は1回に2錠飲むことも可能です。医師にご相談ください。

生活上の注意
・めまいや視覚障害がおこることがありますので、高い所での作業や自動車の運転など、危険を伴う機械を操作する際には注意が必要です。

この薬を使ったあと気をつけていただくこと(副作用)
主な副作用として、消化不良、頭痛、筋肉痛、ほてりなどが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。

まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。
このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。
・発疹、蕁麻疹、顔面浮腫、剥脱性皮膚炎、Stevens-Johnson症候群 [過敏症]
以上の副作用はすべてを記載したものではありません。上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。

保管方法 その他
・乳幼児、小児の手の届かないところで、直射日光、高温、湿気を避けて保管してください。
・薬が残った場合、保管しないで廃棄してください。
posted by okabeiin at 11:38| 岡部医院